役員のためのハンドブック
管理組合が元気になる処方箋!
役員のためのハンドブック(理事会・総会編)
- 管理組合の役員に初めてなったけど、管理組合ってどんな組織?どんな役割・仕事をする?理事会や総会の運営方法は?など・・・、管理組合運営の基礎をできるだけ分かりやすく解説した1冊です。
マンションは、一つの建物の中に個人財産である「専有部分」と共有財産である「共用部分」があり、共用部分の管理は管理組合によって行われます。また、一つ屋根の下に、年齢や職業、ライフスタイルなどが異なる人々が暮らしていますので、管理組合の運営に対する意見の相違や対立が発生することも多々あります。
快適なマンションライフを維持していくためには、居住者全員が基本的なルールを順守することが不可欠です。その前提として理事会メンバー全員が管理組合運営方法についての情報を共有し、理事会や総会で全員の合意形成を図る努力をすることが大切です。役員になられた方々が、現場で発生する様々な課題に対応されるとき、この「役員のためのハンドブック(定価1,000円)」が少しでもお役に立てれば幸いです。正会員の各管理組合様には1冊贈呈していますが、役員様の交代などには人数分の販売も会員価格(500円)で行っておりますのでご利用ください。
【目次】
Ⅰ 理事会 | Ⅱ 総会 |
1.管理組合とは | 1.総会に備えて |
2.理事の心得 | 2.総会の議決事項 |
3.理事会の役割と運営 | 3.総会当日の上手な運営方法 |
4-1.理事会運営カレンダー | 4.総会のシナリオ例 |
4-2.管理組合 事業計画進捗表 | 5.議事録について |
5.次年度へ向けて | 6.総会文例集 |
6.理事会文例集 | 附録「管理組合の元気!予報(管理運営評価表)」 |
附録「福管連 マンション管理実態調査」 | |
附録「国土交通省マンション標準管理規約(単棟型)」 |
【理事会編】
マンションの役員に選任されて、初めに何をすればよいのか、戸惑うことが多いかと思います。そこで、まず、「管理組合」とは何か、「管理組合の業務」はどのようなものかという基本的な事項について、解説しています。
さらには、「理事の心得」「理事会の役割と運営」などにより、マンションの管理運営は、全て話し合いによって決めるということ、管理規約に則って判断行動すること、理事会での議決事項は管理規約に明記されており、総会で付託された業務を実行するということを載せています。
理事会運営の具体的な年間スケジュール表、理事会案内・理事会議事録等の事例まで、実務上、すぐに役立つ事項を掲載しています。
【総会編】
管理組合の最高の意思決定機関である「総会」は組合運営のかなめです。だれがいつ招集するのか、総会招集通知のあて先はどこなのか、といった準備の段階から区分所有法や管理規約に則って遂行していく必要があります。
また、総会当日の議事進行方法や、普通決議・特別決議の議決権総数の数え方、採決の手順など、総会の議事をスムーズに進めるための方法を解説しています。
最後に、付録として「管理組合の元気!予報(管理運営評価表)」「福管連 マンション管理実態調査」「国土交通省マンション標準管理規約(単棟型)」を掲載しています。
参考にしていただければ幸いです。(B5版 108P オールカラー)
[販売価格]1,000円(会員価格500円)